ご紹介
店長三浦
店長三浦
店にあるお酒を全て飲むのか目標!!
美味い酒をお客様にお勧めし、お酒の美味しい飲み方などを研究し提案したいと思っております。
今は、本格焼酎の飲み方を勉強中!!

♪お店の情報♪
和洋酒 うめかわ
■住所:〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目字三人谷地4
■TEL:0234-42-2466
■駐車場:有
アクセスカウンタ
有名無名に関わらず美味い酒をお探しの方は↓↓

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

2012年01月29日

五蔵目

今期5蔵目訪問、山形県酒田市にある蔵
代表銘柄『上喜元』酒田酒造に行ってきました。
酒田酒造は24年現在、生産石数1300石を生産しているそうです。
杜氏は、同社社長も務める『佐藤正一』氏、特徴としては
鳥海山系の伏流水などを造りに応じて使い分け、酒造米は
全国の米を23BYで28種ほどを醸し出すそうです。

五蔵目

仕込み釜です。
今までも何件か蔵元でお話を聞きながら勉強してきましたが
今回も初めても発見がありました。
いつものように、洗米して限定給水した米を
蒸します。


五蔵目

その米を、放冷機で冷まします。
杜氏自ら、作業をしていました。


五蔵目

一定温度まで冷ました蒸し米を今度は
麹作りです。24時間体制で約2日間かけて丁寧に作業いたします。
数多い従業員の中でも、麹作りをまかされている人は3名しかいないそうです。

麹が出来上がれば、今度は酒母造りです。
酒田酒造は『速醸』『きもと』を中心として酒造りを行なっているそうです。


五蔵目

酒母が完成してから今度は仕込みに入るわけですが
現在は全てサーマルタンク又は開放タンクをサーマルタンク化したそうです。
※サーマルタンクとは、温度調整の出来る仕込み、貯蔵タンク
これだけの設備をしている蔵も全国でも数少ないと思います。
温度調節することで、よりフレッシュで本質変化を最小限に抑え
速やかに瓶詰めする事を心がけているそうです。

五蔵目

一部本醸造を除く商品は全て生で瓶詰めし、『生酒』で
出荷する商品以外は速やかに加熱殺菌する事で、品質の変化を防ぎ
最良の状態で飲んでもらいたいと研究を重ね今の肯定に至ったそうです。


徹底したデータ化と品質管理には、あらためて驚かされました。


お忙しい中対応していただき誠にありがとう御座いました。


上喜元 酒田酒造専用ページへ





有名無名に関わらず美味い酒をお探しの方は↓↓
同じカテゴリー(山形の酒蔵)の記事画像
出羽の雪・和田来蔵へ
6蔵目新聞トップに
4件目蔵
3件目の蔵は
蔵見学杉勇へ
楯野川編
同じカテゴリー(山形の酒蔵)の記事
 出羽の雪・和田来蔵へ (2012-02-21 10:53)
 6蔵目新聞トップに (2012-02-10 09:28)
 4件目蔵 (2012-01-23 19:26)
 3件目の蔵は (2012-01-22 15:05)
 蔵見学杉勇へ (2012-01-11 10:12)
 楯野川編 (2011-12-18 10:56)

Posted by 店長三浦 at 15:29│Comments(0)山形の酒蔵
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。