2011年12月18日
楯野川編
余目ホテルの若女将とともに
酒の勉強をしようと本格的に酒造りをしている
冬場に見学を開始しております。
蔵見学1件目はいつも大変のお世話になっている
酒田市平田にある『楯の川酒造』に行ってまいりました。

精米は、自社で行い高精白にする為に少しずつ
何回かに分けて精白を続けて磨き上げていきます。

まずは、洗米作業、水流による洗米中、高級酒の洗米はこの洗い方で
行っているそうです。

蒸しは焼く1時間半ほどかかるそうです。
酒造りの道具も希少になって中々新品では入手が困難になっているようです。

麹作り
泊まり込みで行う作業、何回か返しを行い丁寧に
手作業で行っています。

酒母造り(速醸)
麹、水、酵母、乳酸添加
約2週間ほどで、酒母が出来上がります。
酒母、麹、蒸し米、水
徐々に菌を増やすため3回に分けて仕込みます。

初添え(一日目)⇒踊り(2日目)中添え(3日目)留添え(4日目)
約一ヶ月でお酒が出来上がります。

フィルターを通して

お酒が出来上がります。

火入れ作業です。
65度位での火入れを行い出荷
活性炭素は不使用です。
平成23年度12月現在、全量純米大吟醸だけを造る蔵として
日本国内だけでなく海外まで輸出しています。
楯の川酒造 専用ページへ
酒の勉強をしようと本格的に酒造りをしている
冬場に見学を開始しております。
蔵見学1件目はいつも大変のお世話になっている
酒田市平田にある『楯の川酒造』に行ってまいりました。

精米は、自社で行い高精白にする為に少しずつ
何回かに分けて精白を続けて磨き上げていきます。

まずは、洗米作業、水流による洗米中、高級酒の洗米はこの洗い方で
行っているそうです。

蒸しは焼く1時間半ほどかかるそうです。
酒造りの道具も希少になって中々新品では入手が困難になっているようです。

麹作り
泊まり込みで行う作業、何回か返しを行い丁寧に
手作業で行っています。

酒母造り(速醸)
麹、水、酵母、乳酸添加
約2週間ほどで、酒母が出来上がります。
酒母、麹、蒸し米、水
徐々に菌を増やすため3回に分けて仕込みます。

初添え(一日目)⇒踊り(2日目)中添え(3日目)留添え(4日目)
約一ヶ月でお酒が出来上がります。

フィルターを通して

お酒が出来上がります。

火入れ作業です。
65度位での火入れを行い出荷
活性炭素は不使用です。
平成23年度12月現在、全量純米大吟醸だけを造る蔵として
日本国内だけでなく海外まで輸出しています。
楯の川酒造 専用ページへ
Posted by 店長三浦 at 10:56│Comments(2)
│山形の酒蔵
この記事へのコメント
あっ、こちらのお酒ゆうべの晩酌でいただきました(^O^)
とてもウマかったですよー(^-^)
とてもウマかったですよー(^-^)
Posted by 鶴ニイ at 2011年12月18日 21:06
鶴ニイさん、こんにちは!
楯野川の種類は豊富です。色々試してみると新たな魅力に取り付かれるかも
楯野川の種類は豊富です。色々試してみると新たな魅力に取り付かれるかも
Posted by 店長三浦 at 2011年12月19日 07:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |